蓮如上人のご命日法要(月忌)で布教のご縁をいただく。午後2時から中宗堂での法要だったが、暑い中10人ほどのお参りがあった。話し終わったら汗だくになっていた。
法要前に、蓮如上人のお墓にお参りしてきた。石塔はなく、現代の樹木葬のようなお墓である。
東近江市阿弥陀堂町の来正寺の永代経法要に出講。初日の今日は2時と7時の2座で各2席の法話を行った。明日の二日目は10時から2席の予定。
東近江市の教勝寺で全国布教同志会滋賀支部の布教大会を開催。多くの人が4名の法話を聴聞した。
朝、玄関のライトに引き寄せられたのか軒下にクワガタを発見。もうそのような季節になったことを知る。境内では桔梗の白花が開花していた。蓮の花は次々につぼみが出ているのを確認した。
正覚寺にて甲賀組親鸞聖人鑽仰特別布教大会並びに門徒講物故者追悼法要が開催された。布教は藤岡俊彦師と藤浪正明師の二人だった。物故者追悼法要は組内全法中が阿弥陀経を読経する中、各寺院代表者が焼香を行った。
境内の蓮、今年最初の一輪が咲いた。この後、次々と開花を待つつぼみがあるので楽しみだ。
7月に入って境内の花も主役が交代しつつある。蓮は一番最初の花が開花寸前の状態。ヒオウギズイセンは咲き始めた。
日野町にある特別養護老人ホーム「白寿荘」を訪ねて法話を行った。23年前に初めて法話に行った時のことを今も思い出す。平屋建ての施設で、入所者も比較的重度の介護を必要としていた人が多かった。たものは8年前に新築され、入所者の法話を聞く態度が素晴らしく良くなっている感じがする。それだけ話す方もやりがいを感じる。