2025.5.28 宇曽川ダムを訪ね、野生動物との遭遇を体験。

好天気に誘われて、宇曽川ダムを訪ねた。ダム湖を歩いて一周していると野生の猿やイタチにであうことができて、自然の豊かさに感動した。

2025.5.23 大の里、優勝で横綱ほぼ決まり

大相撲5月場所は13日目で大の里が4回目の優勝を決め、横綱昇進はほぼ確実と思われる。

 

2025.5,20 30℃超え真夏日。紫香楽宮跡を訪ねる。

境内のサツキが紅白の花をつけ、芍薬も大輪の花を咲かせている。日中は30℃を超える真夏日になった。紫香楽宮跡の宮町遺跡に新たな建造物ができ、史跡公園として運用が始まった。田んぼの中で発見された遺跡を再現した格好で実物大の遺跡として体感できるのがいい。近くの日雲神社にも足を運んでみた。

2025.5.17 彦根市の専宗寺で布教

彦根市鳥居本町の専宗寺(松浦住職)の宗祖降誕会で布教のご縁をいただいた。聖徳太子の創建と伝えられる。講師部屋には正信偈の文「不断煩悩得涅槃」の軸。この文字を筆者の意図の通り読めるのは浄土真宗の関係者だけのように思われた。それほど崩された文字から元の文字を推測することは難解だと思う。古文書の解読には相当の教養が必要なのもうなづける。

2025.5.14 本願寺堺別院の蓮如忌法要に参拝

本願寺堺別院を初めて参拝した。5月14日は蓮如上人の祥月命日で、蓮如忌法要に参拝することができた。講師は行信教校の校長・天岸浄圓師で久しぶりに先生の法話を生で聴聞できてよかった。午後は、老人ホームに叔母を訪ね、元気な姿を見て安心した。ただ、話していて記憶が相当失われているのを感じた。境内ではシランが真っ盛り。

2025.5.11 母の日。早朝ウォーキングに。

しばらくぶりに早朝ウォーキングに出ると景色が一変していることに気づく。新緑は深い緑に、花は主役が交代し、田植えが終わった田んぼも多い。もの凄い速度で日月が過ぎていく。自分のやりたいことは、体力のあるうちにしておかないと、やりたくてもできなくなる日が近づいているような気がする。

2025.5.8 大津老人ホームを訪ねて法話を行う

久しぶりに大津老人ホームを訪ね、法話を行った。初めて訪ねたのは22年前になる。その間に職員や入所者はほとんど入れ替わっていると思う。最近、法話を聞いてくれる態度は素晴らしいと感じる。法話にうなづいたり、相づちを打つなど協力的で気持ちよく法話させてくれるので有り難い。

2025.5.7 多羅尾代官陣屋跡を訪ねる

多羅尾代官陣屋跡に牡丹園があると聞き訪ねてみた。代官陣屋跡を訪ねるのも初めてで、家康の「伊賀越え」の逸話で有名な場所だ。牡丹は残念ながら見ごろはもう少し先になりそうだった。

 

2025.5.5 東京から帰省中の長男、孫娘らと彦根城へ

GWを利用して東京から長男が娘一人を連れて帰省したので、彦根城に出かけた。もう一人の娘は大学受験を控えて母親と留守番。玄宮園では茶室で抹茶とお菓子を味わった。

2025.5.1 5月に入る。コデマリとシランが開花。

ゴールデンウイークに入り、好天気が続いている。境内ではコデマリとシラン(白)が開花した。藤は花期を終えて葉が茂ってきた。